雑感

衣替は年中行事の1つ?

投稿日:2017年5月21日 更新日:

とても暑くてもう夏みたい~!と感じる日もあれば、まだ少々肌寒い日もあったりしますが、とはいえ、もう気分は夏に向かって進んでいるように感じます。

衣替の季節になりました。会社でも5月から、早速、クールビズが始まっています。

衣替は日本だけのもの?

以前、英語教室に通っていたときに、カナダ出身の先生に、“ 衣替え “ をするといったら、けっこうびっくりされました。外国では衣替えをしないのでしょうか。

個人的には、衣替をしなくてもよいような気候のところに住めたら、シンプルな生活ができそうでいいな~と思ってしまいます。衣類の入れ替えもしなくていいし、スペースも少なくてすむので、時間と空間が節約できそうなイメージがしてしまいます。

博報堂生活総合研究所が、「1年以内にした年中行事はなんですか」というアンケート結果を公開していました。

“ 衣替え “ の順位は12位でした。

生活の中で衣替の占める位置

衣替を行っていると答えた人の割合は、2016年は43.9%でしたが、男女差が明確に示されて、男性は29.4%、女性は58.7%と女性のほうが高い結果となっています。やはり、女性の方が着るものに気を使っているということでしょうか。

ちなみに「1年以内にした年中行事はなんですか」というアンケートの答えの1位~10位は、次のとおりでした。

1位 家族の誕生日の祝いごと 73.1%
2位 大みそかに年越しそばを食べる 72.6%
3位 おせち料理を食べる 70.9%
4位 初詣 68.3%
5位 忘年会 58.3%
6位 年末の大掃除 57.6%
7位 節分に恵方巻きを食べる 54.0%
8位 クリスマスの祝いごと 53.4%
9位 新年会 52.0%
10位 お正月のお飾り 49.3%

ずら~っと並んでいる行事の内容を見ていくと、家族のイベントを重視している傾向が高いようです。それにしても、そうそうたる年中行事がそろうなかで、衣替の順位、なかなか高いと思いました。

衣替えをしていつも感じるのが、「あっ、こんな服あったんだ・・・。」ということです。

衣替もいいけれど、断捨離もすすめないと・・・です。

-雑感
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

安楽死と尊厳死の違いとは?

あなたは、安楽死と尊厳死の違いを知っていますか? 安楽死と尊厳死の違い 安楽死とは、あえて致死薬を処方してもらう積極的な安楽死のことです。 一方、尊厳死とは、延命治療を拒否することで死期を早める消極的 …

no image

春を迎えて思うこと

4月に入ったのに寒い・・・と思っていましたが、ようやく本格的な春らしくなりました。3月の後半に暖かい日が続き、このまま春突入かと思いきや、いつもどおり寒い日が戻ってきましたが、それも一段落したようです …

no image

子どもがいるGW中の過ごし方を体験

大学時代の友人に誘われて、家に遊びに行ってきました。家から1時間程度の距離なのですが、お互いに仕事をしていると、なかなか会うのが難しいこともあり、しばらくは年賀状のやり取りだけだったのですが、3月頃に …

【富山】空き家対策のための無料診断

日本人の持ち家率は、どれ位だと思いますか?なんと80%ほどの人が持ち家を持っています。これは、日本人の10人に8人が持ち家を持っていることになります。ですから高齢の親がいる50代や60代の子ども世代も …

no image

意識が低いワイングラスの正体とは?

ワインが飲みたい、でも、注ぐのは面倒くさいというちょっと怠けものの人に人気な、「意識が低いワイングラス」というグラスがあるそうです。 このワイングラス「Guzzle Buddy」は、グラス底に空洞の栓 …

S