未分類

プロのお手入れ初体験 顔のフェイシャルエステに行ってみた

投稿日:2017年2月26日 更新日:

フェイシャルエステ

寒いある日、ポストにチラシが入っていました。顔のフェイシャルエステのお試しで、1回3000円とのこと。

いつもなら、ポイとすぐに捨ててしまうのですが、年々、顔のシミが気になっていたのと、このところ肌の乾燥が著しく、まぁ、3000円くらいなら試してみよう~♪ と、気軽に出かけてみました。

はじめてのフェイシャルエステ体験

はじめにカウンセリング、アンケート用紙に基本的なことを書き込み、そのあとエステシャンの方からのヒアリングです。気になるところは・・・と聞かれたので、シミ、シワ、乾燥など・・・、思いつくままにあげました。

さすがにエステシャンのお姉さんは、肌がすごくきれいで、しかも若いので、目の前でみていると、チェック欄にすべてチェック入れたくなる衝動にかられました・・・。

説明を受けてびっくりしたのは、蛍光灯でも紫外線があるということ。夜寝るときに、電気つけっぱなしで寝てしまうことがよくあるので、ちょっとビビりました・・・。ヤバイです。気をつけないと・・・。

ちなみにカウンセリングの前には、化粧品は恐ろしいというビデオが流れていて、サロンで使われている化粧品等は、全て天然素材ということが、かなり強調されていました。

エステの前に着替えをして、まずは洗顔です。モコモコの泡を渡されて、それで洗顔です。顔の汚れが吸い付くような感じで、洗ったあとにスッキリしました。そのあとは、少しヌルヌルしたものをつけ、もう一度洗顔です。

これで準備が整ったようで、ベットへ。シミとりや、美肌再生マシンなどを40分ほど体験。終わってからは、ハーブティーをいただきました。

ハーブティ

気になるシミ、シミ、シミ・・・

シミは機械を使って3ヶ所のシミを取るということで、あとで、コットンにシミが移ったものを見せてもらいました。

お~♪ とちょっと感激しましたが、鏡をみると、それほど変わっているようには見えず、ちょっと感激感が減少・・・。

シミがとにかく気になっているので、レザーにでも行って、1回でなんとかしたいと思っていたけれど、生活習慣が変わらないと、レザーした直後は成果があるように思えてもすぐに元に戻ってしまうそうです。

でも、洗顔して、肌の再生マシンや保湿などをしたところ、自分でもびっくりするくらい肌のザラザラ感がなくなり、肌が白くなりました。(その分、シミはより目立ったような気がしましたが・・・。)

ちょっと忙しくて、あんまり肌の手入れをしていなかったけれど、年齢を重ねていき、今までの手入れ方法だけではダメだな~と感じつつあったので、今年は美容にももっと気をつけていきたいと思います。

シミ

気になるお値段

ちなみにオススメプラントして、サロンケアとホームケアを薦められました。サロンケアは、ポイントケア(シミ集中トリートメント)とバイオマスク、10回のコースで、約12万円。

ホームケアは、約2ヶ月半~3ヶ月分で、w洗顔、基礎シリーズ、シミ集中分解原液、おやすみパック、リムーブR、下地、日焼止めなどで、約11万円。トータルで、約23万円なり。

う~ん、もう少し即効性があったらやろうかな~と思いましたが、ちょっと躊躇。でも、施術後はとっても肌の調子が良かったです。自分の肌じゃないみたいに、プニュプニュして柔らかだった。あと、人にしてもらうって、やっぱり気持ちいいですね。

とりあえず、もう少し調べてみてから決めようと思いました。

-未分類
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

楽天銀行の使い方について

楽天銀行 楽天銀行の口座を利用するときに、ログインが必要となります。 ログインすると取引(取引画面の利用)やお客さま情報の変更などが行えます。 楽天銀行 手数料 手数料無料で楽天銀行へ入金・出金する方 …

生活保護の条件や金額について

生活保護とは 生活保護を受けるためには、4つの条件を全て満たしている必要があります。 条件を全て満たした上で、年金、児童手当などの収入が入ってきているけど、 厚生労働省が定めた最低生活費の基準額を下回 …

no image

家でストレス解消法 花粉症にも効果的なアロマセラピー

仕事で疲れても、なかなかリラックスできる余裕がないという人は少なくありません。時間をなるべくかけずに、手軽にリラックスするのにオススメなのが、アロマセラピーです。ちなみにこのアロマセラピー、リラックス …

no image

締切を守らない同僚にアプローチする4つの方法

仕事をしていると、一人で完結できることもありますが、そうでないものも多くあります。例えば、1日のスケジュールを段取りしたとしても、確認するはずの書類や資料が自分の手元に来なければ、作業が進められないか …

障害者雇用するときに知っておきたい障害者雇用促進法

障害者雇用 法定雇用率 障害者雇用促進法によって、企業は法定雇用率以上の障害者を雇用しなければならないということが義務付けられています。 障害者雇用促進法 改正 障害者雇用は、障害者の雇用の促進等に関 …